飲食チェーン店の問題児

日々の営業において、店舗に悪影響を及ぼす問題児について考えてみます。

改善できる問題となる行動

店舗には幅広い年齢層の人が在籍しており、お客様に満足してもらうために同じ目的をもって勤務しています。

ですが、たった一人の自分勝手な行動が営業に支障を与えてしまう事があります。

  • 遅刻
  • 当日欠勤
  • モラルのない行動

よくある行動が上記の3点ではないでしょうか。

遅刻について

日々の勤務表に基づいて、アルバイト・パートは勤務に就きます。

当日、や無負えない理由で遅刻する場合は、ほとんどの場合事前に店舗に連絡が入ります。

この場合は、店舗でも事態を把握しているので入れ替わりの人に協力をお願いして来るまで残ってもらえる様に交渉も出来ます。

最も悪質なのは、時間になっても連絡が来ない、連絡をしても繋がらない事です

こうなってしまうと、来るのか来ないのかも分かりません。代わりの人を見つけて手配しようとした時にひょっこりと出勤してきたりします。

寝坊であれば、起きた時にすぐに連絡をしてほしいものですが、寝坊の遅刻の常習者は回数が増えるにつれて連絡もしなくなる傾向があります。

当日欠勤

学生などは、学校行事が重なっていることを忘れてシフトを入れてしまった事で当日に出勤出来ない事があります。本来は自己のスケジュール管理をしっかりとしてもらいたいものですが、学生の本分である学業なので仕方ありません。

ですが、このような事が数回続くようならこちらも考えていかなくてはならなくなるのでしっかりと釘を刺して再発防止に努めましょう。

主婦や社会人は、社会経験も学生よりもあるので、代理の交渉などを各自行ってくれます。それが出来ないようなら逆に問題ありますよね。

モラルのない行動

社員とパート・アルバイトとの関係に線引きが出来ていない事がはっきりと分ってしまう状態です。

従業員同士を「~さん」と呼ぶのが通常ですが、あだ名で読んだり(一部の企業では本名を知られないようにあだ名で呼ぶこともあるそうです)すること。

勤務中に商品を間違えて作ってしまったものを本来なら捨てますが、その商品をつまみ食いしたり、飲み物を勝手にのんでしまう、喫煙や携帯を見に行ってしまうなどです。

社員も人間ですから人から嫌われたくはないですが、店舗の秩序を保つためにはしっかりと管理しなければなりません。

手遅れな問題

ここまで来たら、会社としても雇用の継続は難しいかもしれない行動を上げます。

  • 店舗のお金や備品を私的に使う
  • 度重なる無断欠勤
  • 更衣室の盗撮

店舗のお金や備品を私的に使う

あまり起こってほしくない事ですが、お金がないとどんなにいい人でも魔が差してお店のお金を私的に使ってしまう事があります。

次に、店舗の資材を勝手に持っていき、転売してしまう事です

理由は色々ありますが、一番の動機はギャンブルで出来た借金の返済に充てる事が多いいです。

一時凌ぎの行動が、自分の人生さえも変えてしまう事態だということに気づいていれば、こういった行動には出れないはずです。問題行動を起こす前に冷静に考えてほしいですね。

度重なる無断欠勤

従業員の無断欠勤は、店舗の人々に心配をかけるものです。

出勤中に事故にあったのではないか?又は倒れたのではないか?本人に連絡しても一切連絡が取れなくなると心配や不安は増していきます。このような場合は連絡出来る状態ではないので仕方ない事です。

ですが、故意に無断欠勤をしてしまうとどうでしょうか?

本人は気分が乗らないのかもしれませんが、このような行動は人として社会的な信用を失ってしまいますよね。

このまま仕事に来なければ退職になるのですが、何を考えているのかまた仕事に復帰して、ある程度したらまた無断欠勤をしてしまう。

精神的に何か疾患があるのでしょうが、病気ならちゃんと通院して周りの理解を得て仕事をすればいいのではないでしょうか。

更衣室の盗撮

盗撮などの事件は、あまり社会に出ては来ませんが、解雇事案では意外と多いいです。

自分も今まで働いてき会社で2~3件あったと思います。

加害者は、自分の欲求を満たせば満足なのかもしれませんが、事件になれば社会的に抹消されるばかりではなく、家族も道連れになり全てを失ってしまいます

被害者は、ある日突然このような事態に巻き込まれて、精神的な苦痛や人間不信に陥ってしまい、場合によっては社会生活すらまともに送れなくなったります。

会社も、こういった事件で従業員を失いたくないので、対策を色々考えて対応していますが、真面目に勤務している人からすればこんなことをするの?と窮屈な思いをするばかりです。働きにくい環境になるだけです。

まとめ

今回紹介した問題行動は、ほんの一部を紹介したにすぎません。

働きに来ている人たちの目的はお金を稼ぐことです。

ただでさえ、労働するといったストレスがあるのに、それ以外のストレスを掛けられてしまってはたまったものではありません。

いい環境を作っていくには、一人の勝手な行動を許してはいけません。全員でルールを守り、ルールを守れない行動があれば全員で注意していかなければ秩序は保てません。

また、ルール違反をする人からすると、注意されなければそれが当たり前になり、改善をしようとも考えません。学生の時は先生が注意してくれましたが、大人の世界は自分で管理するのが当たり前です。

今一度、自分の行動は問題ないかと自身で客観的に考えてみて下さい。